シビック庵でのお稽古の様子をお伝えします。
過去の記事はページ上部(スマートフォンの方は右上のメニュー詳細)の年別メニューからご覧ください。
新年おめでとうございます。
皆様には恙無く新年をお迎えのことと、拝察申し上げます。
コロナ禍の中、生活様式も変わりましたが、伝統ある茶道も工夫をこらし、いそしみたいと思います。
炉の温もりと心持ち熱めの一盌のお茶で、一人茶会を楽しみました。
掛物は「鶴飛千尺雪」-鶴は飛ぶ千尺の雪-。
鶴は長寿の象徴であり雪の中で舞う姿は、新年の始まりを祝福しているように見えます。
香合は、干支に因んで丑を飾りました。丑は、先を急がず、着実に前に進み耐え発展すると言われています。
花は水仙一種、お菓子は「花びら餅」美鈴製。
今年はコロナに翻弄されず、安寧な日々を過ごせますよう願っております。
<1月の花便り>
2020年1月4日
<上段左~右>
1. キササゲ: マメ科。12月のシビック便りが休みの為1月に掲載。写真は11月末撮影。禅味ある姿は師走にふさわしい。
2. 椿
<上段一番右・上>
3. ロウバイ: 臘月に咲く梅。臘梅と書くが、蝋梅と書かれることもある。蝋のような花びらで良い香りがする。臘月とは中国の古い暦で12月の呼び方。
<上段一番右・真中>
4. 梅: 「歳寒(さいかん)の三友」とは、松、竹、梅または、梅、水仙、竹。
梅を兄に水仙を弟に、兄弟に例える事もある。
<下段左~右>
5. 松
6. 水仙: 別名「金盞銀台」。一重の水仙の花びらを銀台、濃い黄色の部分を金の杯(盞)に見たてている。
沢山蕾をつける為、子沢山に因んで昔は結婚式に、 又水に因んで火事を防ぐ意で、新築祝いにも飾られたという。雪の中でも咲くから「雪中花」。
季節の初めは花を葉より低くし、春は葉より花を高くする事や袴の扱い等、出生に合わせた決まりがある。
7. 千両